sonomiklog

家族4人(夫婦/姉弟)暮らし。都内の70平米ほどのマンションで暮らしています。会社員です。

小規模保育園でよかった

私は保活にとても苦労した、二度とあんな経験はしたくない。

何とか二次で近くの小規模保育園に決まり、現在娘は楽しく通っている。本当に楽しそうに。毎日給食おかわりしてるし・・・

 

世の中一般的に、小規模保育園はあまり人気がないと思う。

小規模保育園を倦厭する理由は

1.2歳児クラスまでしかないので3歳児になるときには必ず転園をしなければならないものの、保証された転園先はなく、必ずしも希望する保育園に決まるとは限らない

2.小さいので園庭がない。そのため子供たちは公園に遊びにいくか、バルコニーで遊ぶことになる。親からすると、もう少しスペースがあった方が子供たちがのびのび過ごせるのではと思ったりする

おそらくここらへんが理由だと思う。

 

年長クラスまである大規模園、もちろん私も第一希望はそこだった。希望する理由は、小規模保育園を倦厭する理由を逆転した点、そのままである。

 

しかしながら、この大規模保育園に通わせているママから話を聞くことがちょくちょくあるのだが、なかなか大変だな・・・と思うことがある。

 

1.大規模園な分、区から定員を増やすようかなり圧をかけられているよう。結果定員が増え、部屋が足りなくなったので、これまでホールとして使っていた場所をつぶし、クラスルームをつくっているようだ

2.効率的なクラス編成をするため、年少~年長と混合クラスがなされている

3.人数が多いので0歳児クラスの人数も1クラス10人規模となる。スペースはあるものの先生が一度にみれる子供の人数は限られるので、親の労力が駆り出される

4.慣らし保育については、長い子は1か月以上かけて慣らし保育が行られる。初期は親同伴、親がご飯を食べさせる。

 

私は4月の2週目に仕事復帰したので、そんな1か月以上も慣らし保育をさせられたら発狂してしまう。あほかと。

 

改めて小規模でよかったなと思うのは、1クラス6人の園児に対し、担任の先生が2人、サポートの先生が1人という手厚い体制であること、0歳児クラスはドアで仕切られているものの、結構自由に行き来をさせてもらっているようで、1歳2歳のクラスの子と触れ合うこともあり、互いに名前を憶えてたり、ほかクラスの担任の先生も他のクラスの子をサポートし、保育士全体で全員をみているという感がいいと思う。

 

娘は次、1歳児クラスにあがるが転園届はださなかった。来年も、もりもり給食を食べることだろう。